チャレンジ30の山に登られる方は、一番最初に五瀬山に登ることをお勧めします。五瀬山からの
展望は非常に良く30山の内28の山が確認できます。
参考地図は山名をクリックすると表示されます。
なお参考地図を使用される方は、最初に「地図を使用するにあたって」を、ご一読お願いします。
地図を使用するについての注意点等が書かれています。 |
NO |
山 名 |
標高(m) |
所 在 地 区 |
特 記 |
0 |
30山位置図 |
− |
− |
30山全ての位置を表示しています |
1 |
大串山 |
137 |
志度 |
大串半島を代表する山 |
2 |
小串山 |
105.7 |
志度 |
小串半島を代表する山 |
3 |
御殿山 |
100 |
志度 |
松平の殿様が狩りをした広い馬場がある、お殿様の山 |
4 |
竜王山 |
160.9 |
志度 |
小田地区と鴨部地区の境界の山 |
5 |
五瀬山 |
242.8 |
志度 |
志度地区の東に位置し、眺め良し、最初に登ることをお勧めします |
6 |
峰堂山 |
209.9 |
志度 |
さぬき市・高松市・三木町、三国境界の山 |
7 |
雲附山 |
239.6 |
志度・長尾 |
さぬき市役所南正面にそびえる山で、道は良く整備されている |
8 |
造田雲附山 |
208.5 |
長尾 |
雲附山のすぐ南、造田地区にあり、頂上近くに鉄塔があり |
9 |
石鎚山 |
198.1 |
志度・長尾 |
長行の人は石鎚山、末の人は火打山(日内山)と呼んでいる |
10 |
熊高山 |
146.1 |
寒川 |
五瀬山から続く稜線の南端にあり、眺め良く道も整備されている |
11 |
甑山 |
105.2 |
志度 |
鴨部平野に単独で立つ伝説の山、中腹に甑神社がある |
12 |
天狗山 |
169.1 |
津田 |
津田と鴨部の境界にあり、羽立峠から南に延びる南端の山 |
13 |
雨滝山 |
253.2 |
大川・津田 |
雨滝城跡があり、航空灯台があった山 |
14 |
火山 |
259.8 |
津田 |
雨滝山に続く稜線上の東にあり、頂上近くに鬢盥(ビンダライ)がある |
15 |
大鉢山 |
121.5 |
長尾 |
大鉢山と将棋山が一体となった単独山で、休日に日の丸があがる山 |
16 |
金山 |
109.6 |
大川・寒川 |
金山の由来は昔鉄鉱石を掘っていた為、西の大鉢山と相対する山 |
17 |
長見山 |
178 |
津田 |
津田インター南の山 |
18 |
鶴羽山 |
303.5 |
津田 |
長見山の尾根続き南の山、剣山と呼ぶ人もいる |
19 |
虚空蔵山 |
194 |
大川 |
夏の火祭りで有名、お大師山とも呼ばれている |
20 |
山上山 |
203 |
寒川 |
門入ダム西横の山、展望良し |
21 |
三石山 |
179 |
大川 |
みろく公園内にある山、遊歩道整備され展望良し |
22 |
国見山 |
333 |
寒川 |
焼刈山から道を挟んですぐ北の山、ほとんど展望なし |
23 |
焼刈山 |
444.8 |
寒川 |
門入ダムの奥で、長尾谷の北に位置する山 |
24 |
羽細山 |
356 |
寒川 |
前山ダム東で長尾谷の北西に位置する山、展望なし |
25 |
笠ヶ峰 |
559.7 |
大川 |
市内の麓から見るときれいに笠形に見える、五名ダム北の山 |
26 |
檀特山 |
630.6 |
大川 |
南川の南にそびえ、頂上付近きつい勾配あり、凹凸に見える山 |
27 |
昼寝山 |
460 |
長尾 |
昼寝城跡のある山、途中小さな滝あり |
28 |
女体山 |
774 |
長尾 |
お遍路さんが通る大窪寺手前の山、頂上近く岩道あり、展望良し |
29 |
矢筈山 |
787.7 |
長尾 |
さぬき市内最高峰の山、一等三角点有り |
30 |
護摩山 |
433 |
長尾 |
多和に位置する弘法大師伝説の山、急な登りあり |