実施日  平成23年4月4日(月)  天候  晴
 行事名  4月定例登山  本宮山〜笠ヶ峰  参加人数  22名
 コースタイム  水主コミニティセンター(8時50分) 〜 本宮山 〜 笠ヶ峰 〜 砂防えん堤 〜 笠松 〜水主コミニティセンター
(13時30分)  GPS距離 6.8Km 
    
 コース概要   笠ヶ峰までは踏み跡はっきりしている。笠ヶ峰からの下りは急坂あり、踏み跡はっきりせず迷いやすい。尾根を外さずに下ること 
  GPSの軌跡
 
本宮山くじら岩

一列歩行 
 
笠ヶ峰三等三角点
 
頂上の社

頂上からの展望(津田北山) 

頂上からの展望(丹生北山) 

春の訪れ 

春の訪れ(後方は那智山) 

春の訪れ 

H23年度トップへ戻る


 実施日  平成23年4月14日(木)  天候 晴 
 行事名  大窪道(旧へんろ道を歩く)  参加人数 18名 
 コースタイム  おへんろサロン(8時15分)〜花折旧へんろ道〜相草東峠〜額峠〜多和小学校〜三本松峠〜竹屋敷〜大窪寺(12時5分)
 GPS距離 約12Km   
 コース概要   おへんろサロンから大窪寺までの旧へんろ道を丁石に沿い歩く
  GPSの軌跡

相草東峠手前休憩所の説明板

休憩所

七十丁石説明板

 七十丁石

先生墓

六十六丁石説明板

六十六丁石
 
六十五丁石説明板

六十五丁石

満開の桜 

一万五千人接待講の石碑 

三十六丁石説明板 

三十六丁石 

三十四丁石説明板 

三十四丁石 

三十三丁石説明板 

三十三丁石 

 三十丁石説明板

 三十丁石

二十一丁石説明板 

二十一丁石

大滝寺江百五十三丁道標 

ツバキ 

十丁石説明板 

十丁石 

一丁石 

大窪寺 

H23年度トップへ戻る


 実施日  平成23年4月17日(日)  天候 晴 
 行事名  第6回県境越え  参加人数 12名 
 コースタイム  清水峠(中山峠)8時20分 〜 大相山9時25分 〜 大滝山11時15分(11時45分) 〜 相栗峠14時15分
    
 コース概要   峠から大滝寺まではへんろ道となっており、はっきりした道で大相山までは登りが続く、
 大滝寺から相栗峠間は良く整備された遊歩道となっている。ただし相栗峠手前で急な下り坂あり。

神社横の登山口 

急登もあります

大相山頂上の標識 

 ちょっと休憩

大相山から大滝山へ

途中に咲いていたつつじ


 実施日  平成23年4月23日(土)  天候 雨 
 行事名  焼刈山〜長尾谷三角点〜大樅  参加人数 22名 
 コースタイム  登山口8時20分〜焼刈山8時45分〜P5929時30分〜長尾谷三角点(反射板)10時25分〜峠(檀特山登り口)11時30分
 〜大樅12時0分
    
 コース概要   踏み跡ははっきりしていて、ブッシュもほとんど無いコースだった。若干の急登と、少しきつい急坂の下りと平坦路があり
 バラエティに富んだ楽しめるコース。歩行中ずっと雨で景色はほとんど見えず。「今度晴れの日に来る楽しみが増えた」と言う
 人もいた。
 GPSの軌跡

集合場所での打合せ

出発前の体操

 出発後すぐの急登

焼刈山445m三角点 

途中で拾った鹿の角

ツバキの花

長尾谷三角点横の反射板

長尾谷三角点607m 

後半急な下りが続く


 実施日  平成23年5月6日(金)  天候 晴れ 
 行事名  ぐるりん小田その2(御殿山〜小田峠〜大串半島)  参加人数 5名 
 コースタイム  御殿山登山口8時35分〜御殿山8時45分〜小田峠9時25分〜日盛山10時10分〜(昼食25分)〜大串半島13時10分
    
 コース概要  日盛山から大串までは思ったより藪多く時間がかかった。途中尾根の広い所あり注意が必要、
 日盛山から大串までの途中の展望は殆どなし、日盛山からの展望は360度あり
  GPSの軌跡

 

 ワイナリー
 
 

H23年度トップへ戻る


 実施日  平成23年5月8日(日)  天候 晴れ 
 行事名  さぬきの里山、五瀬山の植物調べ  参加人数 16名 
 コースタイム  天野登山口(10時)〜石鎚神社〜五瀬山〜鴨部神社(13時30分)〜自動車〜天野登山口(14時)
    
 コース概要  講師 津村一仁様
 登山口から、頂上、鴨部神社までの登山道周辺の草木について、名前と特徴について学ぶ。
 約50本の木々について、メモを取り、名前を記した荷札を着けていった。
 今後荷札を、墨かペンキ書きした木製の板に置き換えていく予定。

今から出発

 ハゼノキ(かぶれに注意)
ヌルデ(かぶれに注意) 

ヤマウルシ(かぶれに注意)

 メモを取り熱心に聞く

 コナラ(左)とアベマキ(右)

 五瀬山頂上からの展望

 荷札の取付

講師の先生ありがとうございました 


 実施日  平成23年5月16日(月)  天候 晴れ 
 行事名  第7回県境越え  参加人数 14名 
 コースタイム  鶴亀公園(7:30)〜相栗峠(8:20)〜阿波竜王山(10:25)〜三頭越え(12:05)〜滝の奥車道(13:50)〜
 
 真鈴峠(14:45)〜鶴亀公園(16:15)
    
 コース概要  車道は相栗峠、真鈴峠共に良好で問題なし、縦走路も倒木等もなく、縦走路の標識も適宜掲げられていた。  
 GPSの軌跡
     
     
     


 実施日  平成23年5月21日(土)  天候  曇り時々小雨 
 行事名  筒上山、手箱山  参加人数 11名 
 コースタイム  三木町役場(5:00)〜土小屋(8:00〜8:20)〜岩黒山(9:00)〜丸滝小屋(9:30)〜手箱越え(昼食11:10)

 〜手箱山(11:40)〜筒上山(12:50)〜丸滝小屋(13:50)〜土小屋(14:30)〜三木町役場(17:55)
    
 コース概要  アケボノツツジ、ヒカゲツツジ、三つ葉ツツジが花盛り、霧雨の中、大カメの木が白と若葉色でとてもすてきだった。
 シャクナゲは咲き始めだった。熊笹で足下が見えにくい場所があった。
 GPSの軌跡 

 

 

 

 ヒカゲツツジ

アケボノツツジ 

 
     


H23年度トップへ戻る


 実施日  平成23年6月6日(月)  天候 曇り/晴れ 
 行事名  国見山登山  参加人数 9名 
 コースタイム  志度(6:50)〜登山口(9:45)〜尾根(11:50〜12:20)〜国見山(13:15〜13:45)〜林道(14:35)
 
 〜分岐(14:55)〜下山点(15:10)〜登山口(15:30)
    
 コース概要  国見山の腹を巻いて尾根に至るコースを行く。登山口わかりにくいが踏み跡ははっきりしている。途中沢を横切る。
 カタクリの花、山シャクヤク、カッコソウなどがあるが、時期的に少し遅かった。頂上からおおどう峠への道は良く整備され
 た道。 GPSの軌跡 

登山口 

沢を渡る 

フタリシズカ

クサアジサイ 

シャクナゲ 

マムシグサ 

国見山頂上

新緑の中を歩く

ミツバツツジ 


 実施日  平成23年6月9日(木)  天候 晴れ 
 行事名  千足ダム林道(東かがわ市)〜県境まで  参加人数 13名 
 コースタイム  千足ダムキャンプ場(9:40)〜西谷橋(9:55)〜西谷旧林道終点(10:15)〜西谷新林道尾根鉄塔(11:20)〜
 
 県境(11:30)〜食事と県境散策〜三角点627m(12:50)〜西谷旧林道終点(13:35)〜千足ダムキャンプ場(14:20)
    
 コース概要  千足ダムから県境近くの尾根(四国電力鉄塔108号)までは林道が通じている。特に沢から別れた上は
 平成21年度に新林道として整備されている。鉄塔からは保線路が県境まで続いている。全体的にダムから
 県境まで快適に歩くことが出来る。尾根からの眺めは良好。 GPSの軌跡

出発前の打合せ 

ウツギ 

トラノオ 

新林道 

千足ダム 

手作りパンによる下山後のコーヒータイム 
     


 実施日  平成23年7月9日(土)  天候 晴れ時々曇り 
 行事名  烏帽子山登山  参加人数 15名 
 コースタイム  さぬき市役所(6:20)〜亀鶴公園(6:35)〜貞光ゆうゆう館(7:30〜7:40)〜登山口(9:5〜9:25)〜
 烏帽子山(10:55〜11:05)〜前烏帽子山(12:30〜13:10)〜落禿(14:10〜14:15)〜落合峠(14:40〜
 15:00)〜貞光ゆうゆう館(16:35〜16:55)〜亀鶴公園(17:40)〜さぬき市役所(18:00)
    
 コース概要   深渕造林小屋登山口から、杉林を経て雑木林の山道を進み、ささの急斜面を直登して尾根に出、モミ林の続く
 なだらかな尾根道をたどって烏帽子山頂上、東面に矢筈山が対峙し360度の展望が開けた。烏帽子山からは
 茂った笹で覆われて足元がみえない登山道を南にたどって前烏帽子山に着いた。ここから一旦下ってから登り返し、
 鎖場をよじ登ると、さえぎるもののない落禿の三角点に出た。落禿からは気持ちのよい笹の草原を落合峠まで下った。
 GPSの軌跡

営林署ハウス横登山口 

烏帽子、前烏帽子間の藪 

前烏帽子手前よ振り返って見る烏帽子 

落禿の向こうに剣山 

天狗岳も見える 

落合峠への笹原 
     

H23年度トップへ戻る


 実施日  平成23年7月14日(木)  天候 晴れ 
 行事名  砥石権現と~通の滝  参加人数 14名 
 コースタイム  亀鶴公園(6:30)〜マルナカ白鳥(7:00)〜岳人の森(9:15〜9:50)〜砥石権現(11:25〜11:30)〜
 岳人の森(12:45〜13:15)〜~通の滝駐車場(13:45)〜~通の滝(14:00〜14:05)〜駐車場(14:20)〜
 マルナカ白鳥(16:15〜16:20)〜亀鶴公園(16:50)
    
 コース概要   2001年に岳人の森の管理者が整備したもので(入場料 ¥400/人 必要)道標も完備され、危険箇所もない。
 ルート周辺は、自然林(ヒメシャラ・ブナ・マンサク・夏ツバキ・特にシャクナゲが多い)に囲まれる。展望は、
 尾根伝いに東北側が開けていて涼風が気持ちよい。
 頂上は、樹木の下で展望は無い。 地図

鹿舞ダキ山頂上の「森の妖精」 

シャクナゲの里「岳人の森」

~通の滝 
     
     


 実施日  平成23年8月5日(金)〜8月9日(火)  天候 だいたい晴れ
 行事名  尾瀬縦走  参加人数 22名
 コースタイム  8月5日(17時30分さぬき市役所出発) → 6日(6時鳩待峠着)  鳩待峠(6:10) → 至仏山(9:25〜9:50) → 
 鳩待峠(12:10) → 山ノ鼻(13:05) → 尾瀬小屋(15:00)  7日尾瀬小屋(5:35) → 柴安ー(9:35) → 俎ー(10:30)
 → 沼山峠(14:30〜14:40) → 尾瀬御池(15:00) → 民宿(15:30)  8日民宿(5:20) → 登山口(5:55) → 
 駒ノ小屋(8:55) → 駒ヶ岳(9:10〜9:25) → 駒ノ小屋(9:40〜10:05) → 登山口(12:00) → 民宿(12:25) →
 温泉(12:40)  温泉(14時出発) → さぬき市役所(9日5時到着) 
 コース概要  全日山は天気よく、下山後雨が降ったが、山で降られることはなかった。
 一人の落伍者もなく、全員予定通り山頂を踏むことができた。 
 GPSの軌跡

尾瀬ヶ原の木道

燧岳

尾瀬ヶ原遠景

 尾瀬沼遠景

 駒ヶ岳手前の湿原

 駒ヶ岳登山道の木道

 燧岳から尾瀬沼への下り

 駒ノ小屋は近い

 駒ヶ岳から駒ノ小屋への下り

 キンコウカ

 ニッコウキスゲ

 ハクサンコザクラ


H23年度トップへ戻る


 実施日  平成23年8月20日(土)  天候 曇り
 行事名  大滝山(946m)  参加人数 20名
 コースタイム  亀鶴公園(7:30) → キャンプ場(8:20) → 苫尾口(8:30) → 苫尾峠(9:15) → 苫尾山(9:30) → 大生峠(10:00)

 城ヶ丸(10:15) → 西照神社10:35〜11:00) → 中腹道入口(11:10) → 大生分岐(11:50) → 三本松分岐(10:10)

 → 大ケヤキ(12:30) → ウドン谷(12:55) → キャンプ場(13:05) → 奥の湯温泉(13:25〜14:50) → 亀鶴公園(15:20)
 コース概要  前夜の雨で登山道は適度な湿り気が残る中、蝉の声を聞きながら快適に歩けた。樹木には名札があり、立派な標識も
 的確にあり、整備された登山道で、誰もが安心して歩ける山。
 苫尾峠までの急登を頑張れば、阿讃山脈縦走路の尾根筋歩きになり、中腹道は長距離だが、緑のマイナスイオン溢れる
 中を歩く。芽吹きの頃や紅葉の時期にも再度来てみたいと好評の声が聞こえていた。 GPSの軌跡 

準備体操

大滝山山頂

中腹道

ハギ 

 アジサイ

 大屋敷のケヤキ
     


 実施日  平成23年9月9日(金)  天候 曇り
 行事名  西黒森〜瓶ヶ森縦走  参加人数 21名
 コースタイム 丹生公民館(5:15) → さぬき市役所(5:35) → 伊予西条IC(7:00) → 瓶ヶ森林道入口(7:35) → 神鳴池登山口
(8:35/8:45) → 西黒森頂上(9:40/9:45) → 源流碑(11:00) → 瓶ヶ森(11:45/12:10) → 瓶壺(13:00) → 駐車場
(13:25/13:35) → 木の香温泉(14:35/15:40) → さぬき市役所(18:00) → 丹生公民館(18:40)  
 コース概要  昨夜の雨の影響か全面ガスの中の歩行となる。全ルート笹原歩きで、道は踏み固まっているが、路肩は崩れ、
石ころも多い、また、笹のため足元は見ずらい。西黒森頂上付近は急坂で滑りやすい。吉野川源流の碑を確認、
ジグザグ道を登りきると瓶ヶ森の頂上、平坦で広い。食事と記念写真の後、氷見二千石原を廻り瓶壺経由で小雨の
中下山する。ただ、ひたすら「笹原を、雲の中を」歩いて来た。  


ガスの中をひたすら歩く

瓶壺
     
     


 実施日  平成23年10月3日(月)〜4日(火)  天候 2日間とも晴れ
 行事名  天狗塚〜綱附森  参加人数 11名
 コースタイム  3日 へんろサロン(8:30) → 駐車地点(11:20/12:00) → 天狗登山口(12:20) → 天狗峠(14:30) → 天狗塚(15:00) →
    天狗峠(15:25) → お亀避難小屋(16:05)
 4日 お亀小屋(5:20) → 綱附分岐(6:10/6:30) → 堂床分岐(7:45) → 綱附森(9:25/9:55) → 堂床分岐(11:35) →
    綱附分岐(12:45/13:10) → 牛の背(14:10) → コル(15:45) → 砂防えん堤(16:30/17:20) → へんろサロン(20:20)
 コース概要   天気は2日間とも良かった。大歩危経由で行く、登山口手前1Kmで通行不能 お亀小屋で一泊する。断熱マットあり、
水場は約100m下にある、綱附分岐からすぐの地蔵の頭はかなり急勾配、堂床分岐より少し下ってからは広い尾根で
歩きやすい。綱附森一つ手前のピークから綱附森までは笹が生い茂って踏み跡はっきりしない場所あり尾根の踏み跡を
探し忠実に歩くと良い。予定より時間がかかり、コルより直に砂防えん堤へ下る。 GPSの軌跡

黙々と登る

天狗塚より見る綱附森

お亀避難小屋

今夜の料理はすき焼き 

綱附森より見る土佐湾

牛の背はもう近い 

山ラッキョウ

トリカブト

? 


H23年度トップへ戻る


 実施日  平成23年10月15日(月)  天候 曇り
 行事名  五瀬山植物勉強会  参加人数 15名
 コースタイム  天野登山口(9時)〜石鎚神社〜五瀬山(11時20分)〜鴨部神社(13時)〜自動車〜天野登山口(13時20分)
 コース概要  五瀬山天野登山口〜頂上〜鴨部神社までの登山道沿いの植物について、講師の津村一仁氏の説明を聞きながら
木の名前を書いた標識約50個を取り付けた。
 春に続いて講師津村氏の深い学識でわかりやすい説明に、有意義な楽しい会となった。今後、五瀬山を歩く人々にとって
木について少しでも親しみを感じてもらえたらうれしいことです。  

ヒサカキ

ネズ(ネズミサシ、モロタ)

ナツハゼ(やまなすび)

 

 

本日の成果(アケビ) 

ハゼノキ(かぶれに注意) 

ヤマウルシ(かぶれに注意) 

ヌルデ(かぶれに注意) 


 実施日  平成23年11月8日(火)  天候 曇り時々晴れ
 行事名  平家平〜冠山 登山  参加人数 14名
 コースタイム  亀鶴公園(5:40)〜さぬき市役所(6:00)〜中七番登山口(8:05/8:15)〜平家平(11:10/11:35)〜

 冠山(12:30)〜なすび平(13:50)〜中七番登山口(15:15/15:30)〜道の駅〜さぬき市役所(18:10)
 コース概要  さぬき市役所から登山口まで約2時間10分、山道歩行約7時間
 風が寒く、昼食・休憩等が短めだったのと、迷わずどんどん歩いたため、予定より1時間あまり早かった。
 平家平まではしっかりした道、平家平から一ノ谷越えまでは足下に笹しげり歩きにくい。 
 GPSの軌跡  

登山前の準備体操

ちょっとへっぴり腰の丸木橋

赤石山系を前に平家平の昼食

一ノ谷越えからの下り

紅葉

住友林業フォーレスターハウス
     


 実施日  平成23年11月14日(月)  天候 晴れ
 行事名  八面山(1312m)と巨樹探訪  参加人数 15名
 コースタイム  亀鶴公園(7:00)〜道の駅貞光(7:50/8:05)〜王太子神社〜八面山登山口(9:10/9:20)〜

 八面山頂上(11:15/11:40)〜奥大野アカマツ(12:25/12:35)〜下山口(12:45/12:50)〜

 赤羽根大師エノキと蔭・白山神社(13:25/14:40)〜道の駅貞光(15:05/15:20)〜亀鶴公園(16:15)
 コース概要  登山口は3箇所有り、今回は通称南ルートの奥大野口である。熟した柿と茶畑を眺めながら古民家の側の登山口に
取り付く、道はよく整備され道標もしっかりしている。落ち葉を踏みつつ急坂を登り、断崖を見ながら巻き道を過ぎると
八面神社につく、右裏の急坂を登り切ると頂上である。八畳ほどの広さで展望も良い。同じ道を下る、麓近くの道標に従い
5分歩くと巨樹の赤松がある。一息入れ10分程度下り駐車場に至る。
 
 八面山下山後、車でR438を下り古見地区小学校より赤羽根大師に至る農道を途中下車、急坂の参道を35分程度
歩き登ると、大師堂につく(トイレ完備)巨樹エノキ、蔭・白山神社のモミ・アカガシを巡り農道を歩いて駐車位置につく。
 GPSの軌跡   

整備された道標

八面神社

紅葉の中の下り

紅葉

奥大野アカマツ 

赤羽根大師のエノキ 
     


H23年度トップへ戻る


 実施日  平成23年11月27日(日)  天候 曇り
 行事名  ふれあいの森遊歩道ウォーキング  参加人数 58名
 コースタイム  稲荷神社ガイド集合(8:00) → 開会式(8:30) → 出発(8:45) → 稲荷山古墳(8:50) → 打越古墳(9:05) →

 四国の道展望台(9:15) → 丸井古墳(9:30) → 大石神社(10:10) → 大石北谷古墳(10:15) →

 地蔵・馬の墓(10:50) → 一心庵(11:00) → 稲荷神社(11:30)
 コース概要  来賓 : 県みどり保全課篠原課長補佐と片桐氏 
 史跡説明 : さぬき市文化財保護協会長尾支部三好氏、 東讃里山ボランティアガイド藤田雅夫氏 
 参加者 : 一般 38名、東讃里山ボランティアガイド 20名
 参加者の声 : 「近くに住んでいても、いろいろな古墳が在るのを知らなかった」、
           「一人ではこの道を歩けないがみんなで歩けてよかった」 
           「何年か前に四国の道を作る時作業に携わったが随分木が大きく茂っている・・」 
           「今回の史跡を老人会で紹介したい・・」 
           「普段なかなか歩く機会が無いがおかげで今日は歩けた・・」

開会式

みどり保全課担当者による四国の道説明

準備体操

四国の道展望台からの眺め 

丸井古墳の説明 

丸井古墳からの展望 

地蔵での説明 

一心庵での説明 

大谷北谷古墳に咲くワレモコウ 


 実施日  平成23年12月17日(土)  天候 晴れ
 行事名  忘年登山(焼刈山〜檀特山)  参加人数 25名
 コースタイム  石田登山口(8:45) → 焼刈山(9:10) → P392(9:55) → 鉄塔(10:35) → 反射板・三角点(10:50/11:20)

 → 峠(12:10) → 檀特山(13:05) → 大樅登山口(13:50) 
 コース概要  門入ダムの南奥の山である。全般に踏み跡ははっきりしている。
 峠手前の下りと峠から檀特山への登り口付近は急勾配で滑りやすい。 反射板(三角点)からの眺めは非常によい。
 数カ所迷いやすい尾根の分岐があるため、初めてだと地図は必携。 歩行距離 GPSで6.4Km。
 GPSの軌跡

出発前の準備体操

最初からきつい登り

景色を眺めながらお弁当

五瀬山から津田北山まで一望 

檀特山山頂 

無事下山 バンザイ! 
     


 実施日  平成24年1月12日(木)  天候 晴れ
 行事名  帰来山登山  参加人数 15名
 コースタイム  白鳥中央公園(8:50) → 鉄塔(9:10) → 帰来山山頂(10:00) → 石鎚祠昼食(11:10/11:40) → 笠江山(13:15) →
 
 山谷橋下山口(14:15) →(車)→ 白鳥中央公園(14:30)
 コース概要  朝の氷点下の冷え込みも昼には嘘のように小春日和の好天に恵まれ、メンバー15名で帰来山登山を楽しんだ。
 全員で枯れ木、イバラなどの伐採をしながら汗ばみながらの心地よい登山であった。
 尾根に出れば下山道に至るまで、ほとんどの通過地点で360度の視界で、東かがわ市内、瀬戸内海及び本州側対岸、
 阿讃山脈が一望の絶景だった。
 縦走路も今回歩きやすくなった。絶景が続くこのすばらしい縦走路を一度はぜひ歩いてほしいと思う。
 GPSの軌跡   

出発前のミーティング

尾根道を歩く

東かがわ市方面

西(東かがわ市、さぬき市)方面

白鳥神社参道の真っ正面に 

石鎚神社を祭っていた祠がある 
     


H23年度トップへ戻る


 実施日  平成24年1月14日(土)  天候 晴れ時々曇り
 行事名  寒風山登山  参加人数 19名
 コースタイム  さぬき市役所(6:00) → 豊浜SA(6:50/7:05) → 寒風茶屋登山口(8:45/9:05) → 桑瀬峠(10:05/10:20) →

 寒風山頂上(11:30/12:00) → 桑瀬峠(13:00/13:10) → 寒風茶屋登山口(13:30/13:55) → 木の香温泉(14:30/15:40)

 さぬき市役所(18:10) 
 コース概要  国道194号線から林道に入ると徐々に道路は冠雪しており、寒風茶屋登山口の約200m手前でマイクロバスを降りて
 歩き出した。この日は時々陽がさして暖かく、風もない絶好の登山日和になった。
 香川先生の指導のもと、キックステップや、アイゼンを着けての歩きなど雪山を十分楽しむことが出来た。
 下山後、チェーンを巻いて寒風茶屋登山口前の駐車場で待っていてくれたバスに乗り、途中木の香温泉で体を温めて
 帰路についた。 
 GPSの軌跡 

霧氷の中を行く

霧氷

頂上は遙か向こう

頂上は近い 

寒風山山頂 

ランチタイム 
     


 実施日  平成24年2月9日(木)  天候 晴れ時々曇り
 行事名  白山〜雲附山〜白山  参加人数 18名
 コースタイム  白山登山口(8:40) → 白山(9:05) → 鳥打池(9:30) → 北山田祠(10:00) → 陰浦古墳(10:10) → 県道307号

 → 雲附山入口(10:50) → 雲附山(11:25/11:50) → 北山田祠(13:20) → 分岐(13:25) → 白山北登山口(13:40)

 → 白山登山口(14:10) 
 コース概要  前日の雪と低温で駐車場への道路と、最初の急坂の岩場が凍結していないかという心配は無用だった。
 白山からの下りの登山道(ロープ)も多少ぬかるんでいたが、何とか無事下ることができ、又、全体的には登山道は
 ガイドの人たちによってよく整備されており歩きやすかった。
 寒い1日ではあったが、参加者18名という大勢でにぎやかな山行きを楽しめた。   
 GPSの軌跡

出発前の打合せ

白山頂上より見る雲附山

湖畔を歩く

北山田祠

陰浦古墳 

雲附山より見る白山 

雲附山より見るさぬき市役所 

雲附山頂上でお弁当 

雑木林の中を帰路につく


 実施日  平成24年2月25日(土)  天候 雨のち曇り
 行事名  島の峰  参加人数 19名
 コースタイム  亀鶴公園(8:00) → みかど道の駅(9:00/9:15) → 登山口(9:20) → P896(11:00) → 高原野菜(11:05) → 

 分岐昼食(11:20/11:40) → 島の峰(12:00) → 分岐(12:15) → 下山口(13:20) → みかど道の駅(13:45/14:00)
 
 → 亀鶴公園(15:00)
 コース概要  登山開始から896.2mのピークまでは急登(四等三角点有り)、尾根のなだらかな畑地は高原野菜の栽培地、
 939.6m地点にも三等三角点有り、分岐より35分で島の峰を往復、下山は島の峰下のザレた細道を鳥居まで
 下るがまだまだ危険箇所有り、緊張してキックステップで通過する。最後は荒れた道を避けながら杉林の中を進む、
 最初の民家上の墓地横を通過するとやがて道路に出る。15分ほど歩くと広場に防火水槽の標識があり、ここで迎え
 のバスに乗車する。
 雨天での山行となったが、幸い小雨で助かった。悪天候のため、展望は望めなかったが、幸い、下山際に歩いた山が
 ぐるりと見渡せて参加者全員感激していた。フキノトウも芽を出していた。
 GPSの軌跡
    
     
     


H23年度トップへ戻る


 実施日  平成24年3月3日(土)  天候 晴れ
 行事名  箸蔵街道  参加人数 10名
 コースタイム  亀鶴公園(6:00) → JR財田駅(7:10/7:24) → JR箸蔵駅(7:38/7:50) → 箸蔵時(8:50) → 二軒茶屋(10:30/10:45) 
 
 → JR財田駅(12:30) → 道の駅たからだの里 → 亀鶴公園(14:30)
 コース概要  コー全体が昔の讃岐、阿波の往来街道(一部県境縦走ルート)でよく整備されており歩きやすい。
 箸蔵寺へはロープウェイ東側の遍路道を登り、そこから箸蔵寺本堂を左方向へ進んで二軒茶屋方面へ向かう。
 整備された四国の道を下り、ホームの東側から財田駅へ到着。財田駅前には、県の保存木になっている大きな
 タブの木がある。 
 GPSの軌跡  


箸蔵駅前でミーティング

箸蔵寺迄の急登

箸蔵寺本堂(神仏併合)

広い箸蔵寺境内 

いわれある一升水 

二軒茶屋 

よく整備された道が続く 

箸蔵街道の説明板 

財田駅前の「タブの木」 


 実施日  平成24年3月8日(木)  天候 晴れ
 行事名  馬酔木公園(大坂峠)  参加人数 10名
 コースタイム  JR相生駅(8:22) → JR阿波大宮駅(8:34/8:45) → 林道の登り口(9:45/9:50) → 尾根(10:10) → 

 馬酔木公園(11:05/12:00) → 大坂峠展望台(13:00/13:05) → JR相生駅(13:45/14:26発)
 コース概要  阿波大宮駅より眼下の景色を見ながら、舗装路を一時間ほど歩くと、林道への分岐。
 テープを取り付けた登り口を進むと、一時間弱で展望が開け、可愛い馬酔木の花が出迎えてくれる。
 大坂峠展望台を北に下るルートは、幅は広いが十分スリルを楽しめた。
 GPSの軌跡

馬酔木公園広場

馬酔木の花

馬酔木の木

ツバキの花 

水仙 

四国の道を帰る 
     


 実施日  平成24年3月25日(日)  天候 晴れ
 行事名  第3回ぐるりん志度・里山縦走健康ウォーク  参加人数 215名
 コースタイム  参加者数 チャレンジコース(約20Km) 87名、    健脚コース(約14Km) 43名 

        ファミリーコース(約10Km) 34名、 小計164名   ガイド51名  合計 215名
 コース概要  3回目を迎えた健康ウォーク、今年も天候に恵まれ、事故もなく盛大の内に終了した。 

受付風景

開催看板

コース地図

集合中の参加者 

開会式 

さぬき市長あいさつ

準備体操

市長に見送らせ出発 

五瀬山からの展望を楽しむ 

遙か向こうに熊高山 

慎重に急斜面を下りる 

楽しい昼食風景 

雲附山手前展望所からの眺め 

石鎚神社からの眺め 

正面に五瀬山、ゴールはあと少し 

H23年度トップへ戻る