実施日  平成24年4月5日(木)  天候 晴れ
 行事名  雲附山〜立石山〜雲附山  参加人数 16名
 コースタイム  雲附山登山口(8:30) → 雲附山頂上(9:00) → 造田雲附山(10:20) → 八風井地蔵(11:20) → 工業団地昼食(11:25/11:50)

 → 立石山登山口(12:25) → 立石山(13:10) → 新立石トンネル(13:50) → 旧立石トンネル(14:00) → 
 
 峰堂山(14:35) → 間川展望所(15:05) → 雲附山登山口(15:15) 
 コース概要  雲附山から東回り造田雲附山のコースは整備されて歩きやすい。造田雲附山への登りは若干急坂あり、モトクロス場
手前道路への降り口は低い崖になっている。
 立石山、三木インター側からのコースは急登が続く。旧立石トンネル手前から右に登り、尾根を経て峰堂山へ、下りは
直下のコルから沢を県道へ下る。
 

出発前のミーティング

モトクロス場手前道路への降り口

工業団地の桜

立石山登山口までは一般道を歩く

立石山への急な登り

立石山頂上

立石

旧立石トンネル手前の登り口

峰堂山コルからの急な下り

H24年度トップへ戻る


 実施日  平成24年4月19日(水)  天候 晴れのち曇りのち雨
 行事名  三頭山 久保谷の一輪草を訪ねる  参加人数 23名
 コースタイム  ことなみ道の駅(9:50) → 久保谷登山口(10:00) → 三頭越え(11:20) → 三頭山734.2m(11:50/12:20) → 

 林道との分岐(12:35) → 青龍祠(12:50) → ピーク868m(12:55) → 柾木分岐(13:30) → 影三角下山口(14:05)

 → ことなみ道の駅(14:15)
 コース概要  昼過ぎから雨という予報を気にしながら登山開始。登山道はぬかるんで歩きにくい所が何箇所かあったが、沢の水量も
あまり多くなく、ワイワイ、ガヤガヤと花を見ながら楽しく歩みを進めることが出来た。
 ふもと近くでは蕾の固かったイチリンソウが上に行くにつれて開き始めていて、太陽の恵みを改めて感じた。
 最後に下山口近くで雨に降られ急いで道の駅に駆け込んだ。
 この日咲いていた花 : イチリンソウ、ニリンソウ、チャルメルソウ、アワコバイモ、ハシリドコロ、スミレ、ユキワリイチゲ、
                 ヒトリシズカ、ヤマルリソウ、ヤマザクラ、ヤマブキ、アセビ、ヤブツバキ
 GPSの軌跡

沢を渡る

三頭山三角点

吉野川を眼下にお弁当

イチリンソウ

ニリンソウ

ネコノメソウ

チャルメルソウ 

ハシリドコロ

ヒトリシズカ 

ヤマユリソウ

スミレ

ショウジョウバカマ

H24年度トップへ戻る


 実施日  平成24年5月10日(木)  天候 曇り
 行事名  柴小屋山〜薬研谷  参加人数 12名
 コースタイム  亀鶴公園(7:00) → 神山道の駅(8:20/8:30) → 柴小屋山登山口(9:20/9:30) → 柴小屋山(10:00/10:10) →

 薬研谷展望台(11:35/12:10昼食) → 大道丸(12:55/13:05) → 柴小屋山下山口(13:45/13:55) →

 神山道の駅(14:30/15:00) → 亀鶴公園(16:30)
 コース概要  下見時に所々あった倒木が片付けられていたり、路肩の崩れていたところも踏みしめられて、歩きやすくなっていた。
 山は新緑の中にミツバツツジの赤紫が映え、谷ではひんやりした空気の中で、ヤマシャクヤクが白いさわやかな花を
咲かせていた。そして何よりのご褒美は、急な谷の斜面に咲き始めていたたくさんのシャクナゲであった。
 GPSの軌跡

新緑

ヤマルリソウ

エンコグサ

コハコベ

イチリンソウ

クチガイソウ

カタクリとコハコベ 

新緑とミツバツツジ 

ミツバツツジ 

ヤマシャクヤク 

ユキモチソウ 

シャクナゲ 

H24年度トップへ戻る


 実施日  平成24年5月21日(月)  天候 晴れ
 行事名  雨滝山、火山  参加人数 20名
 コースタイム  さぬき市津田支所(8:30) → 雨滝山登山口(9:05) → 雨滝山(9:50)  → 奥の院分岐(10:55) → 

 西教寺奥の院(11:00/11:05) → 奥の院分岐(11:10) → 瓶盥(11:20/11:50) → 火山(12:15) → 津田支所(13:05)
 コース概要  登山道はわかるが、雨滝山・火山の頂上や途中のルートでは、何箇所か草や藪がとても茂っている。
 山と海があり、ぐるりと回れるコンパクトな地形であるも、変化に富んだ内容が期待できる。
 国道・JR・コミュニティバスと公共交通機関もあり便利。景色、展望も良く楽しめる。
 GPSの軌跡

出発前の打合せ

軽く整備をしながら登山

中腹の神社

タツナミソウ

頂上近くの石鎚雨滝分社

雨滝山頂上

西教寺奥の院

瓶盥

火山頂上

H24年度トップへ戻る


 実施日  平成24年6月5日(火)  天候 小雨
 行事名  津志嶽(1493.5m)  参加人数 13名
 コースタイム  亀鶴公園(6:00) → 登山口(7:45/8:00) → 石鉄神社(8:15) → 尾根分岐(9:00) → 津子神社(9:20) →

 鉄塔(9:45) → 津志嶽頂上(10:45/11:15昼食) → 鉄塔(12:00) → 津子神社(12:15) → 分岐(12:55) → 

 登山口(13:15) → ゆうま道の駅(14:00) → 亀鶴公園(15:10)
 コース概要  祖谷山系の主峰、矢筈山、黒笠山に連なる東端に配置された本山は、突起した姿で南北から見て即座に津志嶽と
わかる三等三角点1493.5mの山。
 急登に次ぐ急登で新緑を抜けると、後半はゴツゴツした苔がいっぱいの岩、遊木の根があり足もとをよく見て歩く。
 山頂に近づいた急傾斜地では、地を這うようにホンシャクナゲの群落が小雨の中、可憐に咲いていた。
 シャクナゲは、ホンシャクナゲとツクシシャクナゲの2種類有り。
 GPSの軌跡

案内板

石鉄大権現の梵鐘と鳥居

阿波タヌキ発祥の地

タヌキが2匹

霧の中を行く

シャクナゲ
 

H24年度トップへ戻る


 実施日  平成24年7月16日(月)  天候 晴れ時々曇り
 行事名  権現山登山  参加人数 17名
 コースタイム  亀鶴公園(6:00) → 床鍋登山口(7:55) → 権現山(11:20/11:25) → 権現越え(12:10/12:30) → 

 東赤石岳(14:00/14:15) → 瀬場登山口(16:55/17:30) → 亀鶴公園(20:00)
 
 コース概要  床鍋登山口から権現山へは、途中から鉄塔保線路ということもあり鉄製の橋が約10箇所あるなど、よく整備された
道でした。
 稜線に出てからは風がきつく、権現越えを通過して林の中での昼食となりました。
 東赤石山へは稜線伝いに岩場を進み、三角点での展望を楽しむことができました。
 前日が雨だったのを心配して、東赤石山荘には寄らず東赤石山からは稜線伝いに下りましたが、岩がごろごろして
歩きづらく、時間を取られました。
 バスは、床鍋登山口で下車し、瀬場登山口で待っていてもらいました。

H24年度トップへ戻る


 実施日  平成24年7月26日(木)〜30日(月)  天候 晴れ
 行事名  鳳凰三山縦走・北岳  参加人数 23名
 コースタイム  7月26日 志度(6:00) バス→ 芦安温泉岩園館(15:50)
 7月27日 岩園館(3:50) タクシー→ 夜叉神峠登山口(4:15/4:45) → 夜叉神峠(5:45/6:10) → 杖立峠(7:30/7:35) →
        苺平(9:15/9:20) → 南御室小屋(10:00/10:35) → 小屋手前大岩(11:45/12:05) → 薬師岳小屋(12:10)
 7月28日 薬師岳小屋(6:00) → 薬師岳6:05/6:15) → 観音ヶ岳(6:50/7:00) → 地蔵ヶ岳分岐(8:15) →
        賽の河原(8:20/8:30) → 地蔵ヶ岳分岐(8:45) → 高嶺(9:40/9:50) → 白鳳峠(10:55/11:25) →
        スーパー林道(14:45) → 広河原山荘(15:05)
 7月29日 広河原山荘(5:00) → 御池小屋分岐(5:25) → 二股(7:10/7:20) → 御池小屋合流点(8:50/8:55) →
        尾根(9:15) → 肩ノ小屋(10:00/10:05) → 北岳(10:45/11:00) → 肩ノ小屋(11:30)
 7月30日 肩ノ小屋(5:00) → 御池小屋分岐(5:30) → 二股(6:15/6:25) →広河原山荘(8:00/8:30) タクシー→ 
        岩園館(9:20/10:30) バス→ 志度(20:00頃)
 コース概要  全ての日、天気に恵まれた。バスは大型だった為非常にゆっくり行けた。

薬師峠小屋で一服 

前方駒ヶ岳、右地蔵ヶ岳 

地蔵ヶ岳賽の河原 

北岳登山道の雪渓 

北岳は近い 

北岳肩ノ小屋と北岳 

肩ノ小屋から見る夜明け時の富士山 

北岳下り沢を渡る 

全行程終了広河原小屋でバンザイ! 

H24年度トップへ戻る


 実施日  平成24年8月21日(火)  天候  晴れ
 行事名  救急法講習会  参加人数 23名
 コースタイム  日本赤十字社の講師2名による救急法講習会  時間:9時〜15時  会場:造田ふれあいプラザ

 内容:心臓マッサージと人工呼吸、AEDの使い方、三角巾の使い方、止血法、骨折時の応急処置など   
 コース概要






     


H24年度トップへ戻る


 実施日  平成24年8月25日(土)  天候 曇り時々小雨
 行事名  二ッ岳(1647.3m)  参加人数 18名
 コースタイム  亀鶴公園(6:00) → 途中バスのタイヤ修理(30分) → 登山口(8:50/9:00) → 峨蔵越え(10:15/10:25) →

 鯛の頭(11:00/11:10) → 二ッ岳(11:40/12:00) → 鯛の頭(12:20/12:50) → 峨蔵越え(13:20/13:30) →

 登山口(14:30) → 翠波高原(30分) → 三島乃湯(16:40/17:10) → 亀鶴公園(18:30)
 コース概要  霧雨に濡れた岩場のアップダウンは緊張の連続でした。ハシゴや岩陵にはみ出したシャクナゲの幹や根に掴まり手足を
駆使しての登りと下山でした。
 希望者は鯛の頭にも登りました。朝はバスのトラブルで30分のロスタイムがありましたが、程良いコースタイムでしたので
帰りには翠波高原でコスモスを観賞しました。温泉で汗を流し参加者の顔はさわやかな笑顔でした。
 GPSの軌跡

アクシデント発生

準備体操は念入りに

鯛の頭

厳しい登りが続く

二ッ岳頂上

翠波高原のコスモス


H24年度トップへ戻る


 実施日  平成24年9月16日(日)  天候 晴れ/曇り
 行事名  ふれあいの森・四国の道ウォーキング  参加人数 46名
 コースタイム  稲荷神社10時10分出発、長尾総合公園12時30分着
 ほぼ予定どおりのコースタイムであった。参加者の足も揃っていて、特に遅い人もいなかった。
 コース概要  一般参加者28名、ガイド16名、香川県担当者2名 計46名
 どんと恋祭に合わせ15日から長尾総合公園に東讃里山ボランティアガイドのブースを設置。ちらし等の配布、
写真の掲示を行いPR活動を実施。

どんと恋祭内ブース

掲示物

会と行事のPR

出発前の挨拶(県担当者)

四国の道の説明

古墳の説明

ふれあいの森 を歩く

ばくち古墳見学 

地蔵で説明を聞く

H24年度トップへ戻る


 実施日  平成24年10月11日(木)  天候 晴れ
 行事名  笠ヶ峰〜本宮山  参加人数 18名
 コースタイム  水主コミセン(9:00) → 車 → 不枌登山口(9:20) → 笠ヶ峰(10:50/11:00) → 昼食(11:50/12:15) →

 ピーク507m(12:30) → 本宮山(14:15/14:20) → 水主コミセン(15:10) → 解散
 コース概要  不枌登山口(日下峠北約800m)は、駐車エリアもあり解りやすい。頂上約400m手前急坂で滑りやすい。
 ロープを頼りに登りきると笠ヶ峰につく。東へピーク507mまでの道は、穏やかで歩きやすいが、このピークより本宮山
 手前400mまでは、目印テープも少なく、ブッシュが多く歩きにくい。地図を確認しながら慎重に歩く必要あり。
 今回は、一部道をまちがえたのとブッシュの刈り取りなどで予定より約2時間多く要した。
 GPSの軌跡
     

H24年度トップへ戻る


 実施日  平成24年11月1日(木)  天候 曇り
 行事名  巨樹と滝を訪ね 紅葉の山を縦走  参加人数 20名
 コースタイム  亀鶴公園(7:30) → 車 → 貞光ゆうゆう館(8:25/8:30) → 車 → 高清の大杉登山口(9:00) → 大杉(9:45/10:05)
 → 登山口(10:25) → 車 → 土々呂の滝(10:40/11:10) → 車 → 風呂塔キャンプ場(11:50/12:15昼食) →
 風呂塔頂上(12:45/12:55) → 火打山頂上(14:00/14:10) → 風呂塔キャンプ場(14:50/15:00) → 車 →
 貞光ゆうゆう館(16:25/16:35) → 車 → 亀鶴公園(17:35/17:40)  → 解散     
 コース概要  亀鶴公園を拠点として、各目的地へは普通車乗り合わせで移動した。
 「高清の大杉」=車道の案内看板近くに駐車、約200m舗装路を行き登山道に取り付く。30分程度歩くと、急坂で
 滑りやすい場所に、堂々とした大杉2本がある。
 「土々呂の滝」=駐車場・WC・立派な遊歩道もあり、約30分で一回りできる。また、近くの車道沿いには、見応えのある
 3段の滝もある。
 「キャンプ場〜風呂塔・火打山」=道はよく整備され、2人並んで歩けるほどの広さ、落ち紅葉の絨毯の上を心地よく
 歩けた。
 GPSの軌跡

大杉の説明板

大杉の前で記念撮影

土々呂の滝

土々呂の滝遠景 

風呂塔への登り 

風呂塔山頂 

火打山山頂 

紅葉の中を歩く 

風呂塔キャンプ場上の大木 


H24年度トップへ戻る


 実施日  平成24年11月20日(火)  天候 晴れ
 行事名  紅葉の塩江、笠松山(834m)  参加人数 9名
 コースタイム  さぬき市役所(6:30) → 亀鶴公園(6:50) → 貝の股(7:30) → 竜王山キャンプ場(8:00) → 竜王山分岐(8:50) →
 阿波竜王分岐(9:00) → 川東三角点(10:05/10:15) → 水ヶ森三角点(11:45) → 鉄塔(11:55/12:20) →
 笠松山(13:15/13:25) → 小向(14:10) → 尾根終点(15:30) → 貝の股(15:50) → 竜王山キャンプ場(16:05) →
 亀鶴公園(17:00) → さぬき市役所(17:20)
 コース概要  紅葉は終わりかけていた。笠形山へと続く道は踏み跡ははっきりしていてわかりやすいが、笠松山へと続く尾根は、
 一部わかりにくい場所がある。その分岐箇所は迷いやすいので要注意。笠松山からの下り、反射板より下で、
 作業のため下草を刈った道に迷い込んだ。要注意のこと。
 GPSの軌跡


H24年度トップへ戻る


 実施日  平成24年12月4日(火)  天候 曇り時々雪
 行事名  腕山(1333m)、日ノ丸山(1240m)  参加人数 17名
 コースタイム  さぬき市役所(7:05) → 亀鶴公園(7:25) → 井川スキー場(9:50/10:00) → 腕山頂上(11:05/11:15) →
 腕山牧場口(11:45) → 昼食(12:15/12:35) → 日ノ丸山登山口(12:45) → 日ノ丸山頂上(13:35/13:50) →
 日ノ丸山登山口(14:30) → 吉野川ハイウェイオアシス(15:40/16:20) → 亀鶴公園 → さぬき市役所 
 コース概要  一時ミゾレと雪が降り風も冷たかった。枯れ葉の上には雪がうっすら積もっていた。下見の時見えなかった周りの
 山々は見ることが出来た。駐車場から腕山登山口まではゲレンデのすぐ横を通るため、スキー客がいる時は配慮がいる。
 日ノ丸山は植林作業のためか、尾根道に巻き道が多々あり下山時は注意が必要。日ノ丸山登山口1Km位手前の
 場所が工事中のためバスを降り歩いた。
 GPSの軌跡

腕山への登り

腕山山頂で記念撮影

腕山牧場

日ノ丸山登山口

日ノ丸山への登り

日ノ丸山山頂
     


H24年度トップへ戻る


 実施日  平成24年12月6日(木)  天候 曇り
 行事名  川股池〜一本松越え〜荒倉谷  参加人数 14名
 コースタイム  千足キャンプ場(8:30) → 車 → 川股池下1Km登山開始(9:10/9:15) → 川股池(9:25) → 一本松越え(10:15/10:25)
 → 大山越え(11:10/11:15) → 大山=昼食(12:10/12:35) → 荒倉越え(13:15/13:25) → 荒倉谷配車地(14:50)
 → 車 → 川股池下登山開始地(15:00解散)
 コース概要  千足キャンプ場に集合し、荒倉谷下山口へ配車、ここより、車乗り合わせで川股池登山開始地点まで移動。
 紅葉を見ながら舗装道を約1Km歩くと川股池につく。林道を直進約400m歩き山道に取り付き、一本松越えを
 経由し、大山越えで一息入れ、車道を北上、二本アンテナを半周し尾根道に取り付く。緩い登りを1Km行くと大山につく、
 ここで昼食。あとは、下り一方で荒倉越え(寄り道=林道を西へ300mの高台は、展望が良い)の分岐を北に下りきると
 林道に合流する。ここより、約1Km舗装道を行くと配車位置につく。
 GPSの軌跡

出発前のミーティング

一本松越え

大山山頂での昼食

大山二本鉄塔遠景 

荒倉谷の下り 

下山後、美味しい御菓子の差し入れ 
     


H24年度トップへ戻る


 実施日  平成25年1月10日(木)  天候 晴れ
 行事名  大麻山(徳島県)〜卯辰峠  参加人数 18名
 コースタイム  坂本ローソン(9:00) → 車 → 卯辰峠(9:20/9:25) → 車 大麻比古神社(9:35/9:40) → 真名井乃水(10:45/10:50) 
 → 大麻山頂上(11:20/11:25) → 鉄塔=昼食(11:45/12:15) → 四国の道分岐(12:25/12:30) → 
 三角点290m(13:00/13:05) → 下山口(13:15部分解散) → 車 → 大麻比古神社(13:25/13:30) →
 車 → 坂本ローソン(14:00=解散)
 コース概要  坂本ローソンに集合し、卯辰峠(下山点)へ配車、ここより車乗り合わせで大麻比古神社まで移動。神社に詣でて歩道を
 500mほど歩き登山口に取り付く。表参道を登り6合目の分岐から裏参道に行き、真名井乃水で一息。原始林帯を
 北上し尾根道の分岐を西に行くと頂上に着く。展望はないが、奥宮峰神社と航空標識灯がある。一休みし北西に鉄塔
 まで下る。ここで、景色を眺め昼食。保線路を南に行き四国の道を西に下り290m地点の三角点を経由して下りきると、
 配車位置の卯辰峠につく。
 GPSの軌跡 

めがね橋

四国の道案内看板

真名井乃水

大麻山山頂の奥宮峰神社

風を避けての昼食

白く光る吉野川北岸


H24年度トップへ戻る


 実施日  平成25年1月15日(水)  天候 晴れ
 行事名  皿ヶ嶺峰連峰(二等三角点1270.5m)  参加人数 20名
 コースタイム  さぬき市役所(6:40) → 亀鶴公園(7:00) → 志度IC(7:20) → 川内IC(9:00) →国道11号・県道経由 →
 風穴登山口(9:50/10:00) →竜神平(11:00) → 皿ヶ嶺山頂(11:40/12:15) → 竜神平(12:40) → 風穴登山口(13:30)
 →白糸の滝(14:00/16:00) →川内IC(16:30) → 志度IC(18:30) → 市役所(18:40) → 亀鶴公園(19:00)
 コース概要  風穴登山口の手前道路から雪で凍結、登山口より一部の人はアイゼンを着けて出発。1000mあたりから樹氷、
 竜神平で休憩、樹氷がまるで桜が咲いたようでとてもきれい。雪は少し固かったが一同子供のように喜ぶ。
 車道の白糸の滝分岐より歩いて行く、高さ30mの3段滝を見ることが出来た。
 (皿ヶ嶺よりバスで下山の途中、白糸の滝分岐付近でチェーンを外していてチェーンが外れなくなるアクシデントあり、
 約2時間のロスで帰りが遅くなった。)
 GPSの軌跡

風穴駐車場

風穴の説明看板

樹氷の下を歩く

竜神平後は愛大の小屋

皿ヶ嶺山頂

パワースポット発見(きています!きています!)

樹氷と青い空

花見が出来そう!

白糸の滝


H24年度トップへ戻る


 実施日  平成25年2月10日(日)  天候 曇りのち晴れ
 行事名  国見山登山(1,409m)  参加人数 17名
 コースタイム  亀鶴公園(5:55) → 後山峠登山口(7:50/8:00) → 防火線(9:10) → 国見山山頂(10:20/10:50) → 防火線(11:40) 
 → 後山登山口(12:20/13:10) → サンリバー大歩危(13:20/14:20) → 亀鶴公園(16:40)
 コース概要  天気予報では快晴であったが朝曇りで、防火線ぐらいから小雪が降りかけた。
 頂上は曇り空で、景色は見えなかった。下山の途中防火線ぐらいから晴れてきた。
 由貴は思ったより少なく、登りはアイゼン使用せず、下りは一部の人がアイゼンを使用したが、
 より極力使用しないようにとの指示があった。
 GPSの軌跡

登山口状況

林道にある看板

雪の中の登り

国見山頂上

昼食風景

祖谷の山々
     


H24年度トップへ戻る


 実施日  平成25年2月14日(木)  天候 晴れ
 行事名  屋島登山  参加人数 18名
 コースタイム  登山口(8:40) → 分岐1(9:20) → 冠ヶ嶽(9:25/9:30) → 山上駅(9:40) → 一等三角点(9:50) → 広場(10:40)
 → 遊鶴亭(11:00/11:10) → 県道(11:30) → 砲台跡(11:45/12:20) → 洞窟(13:10) → 遊鶴亭(13:30) →
 広場(13:50/14:00) → 分岐2(14:25) → 屋島寺(14:35) → 下山口(14:45) → 登山口(15:30)
 コース概要  当日は春のような陽気で、展望台からは小豆島、豊島、直島、近くは女木島、男木島、大島、鎧島等瀬戸内海の
 島々を一望できた。
 東前方には3月登山行事予定の庵治半島が大きく横たわっていた。海の色が青くきれいだった。
 帰りに大広間の洞窟に寄り、その洞窟を右寄りに巻いて上に登り、少し藪こぎをすると遊鶴亭下の遊歩道に
 通じる踏み分け道に出た。
 下山口からの粘土質の急坂は程良い乾き具合で、あまり滑らずに歩くことができた。  

冠ヶ嶽祠

千軒堂横の広場

大島他

長崎の鼻を望む

砲台跡

遊鶴亭下大岩
     


H24年度トップへ戻る


 実施日  平成25年3月14日(木)  天候 晴れ
 行事名  庵治半島縦走  参加人数 24名
 コースタイム  庵治支所(9:00) → 登山口(9:50) → 祠(10:00) → 毘沙門山211m(10:15) → 裏毘沙門(10:45) → 
 竜王山238m三角点(11:10) → アンテナ(11:20) → 女郎岩(11:40) → 立石山194m(11:50) →
 遠見山(12:15/12:50) → ヤマモモの大木(13:15) → 大仙山131.5m(13:25) → 庵治温泉(14:10) 
 コース概要  登山口出発は少し遅れたが、あとは順調に進めたので、眺めのよい遠見山頂上で昼食を摂ることができた。
 遠見山からの眺めは、海の青と島々の配置が箱庭を見ているよう。
 瀬戸内海の景色は最高です。


H24年度トップへ戻る


 実施日  平成25年3月24日(日)  天候 曇りのち晴れ
 行事名  寒峰(福寿草を訪ねて)  参加人数 22名
 コースタイム  さぬき市役所(6:00) → 亀鶴公園(6:15) → 高速道(脇町〜池田)(6:50〜7:15) → 道の駅にしいや(8:00/8:10)
 → 登山口(8:50/9:00) → 稜線(9:40) → 寒峰頂上(11:05) → 昼食タイム約40分(12:00) → 
 福寿草群生地(13:00) → 登山口(13:30) → 亀鶴公園(16:30) → さぬき市役所(16:50)
 コース概要  天気予報は曇りで小雨も予想された中でしたが、多数の参加者の足並みも揃い1時間も早く、福寿草が今を盛りと
 咲き誇り出迎えてくれました。
 丁度群生地にさしかかると太陽が照らして、一層黄金色に輝いていました。最高の福寿草を楽しめました。
 きつい勾配が続く山でしたが、リーダーのペース配分も旨かったのか、全員揃っての楽しい山行きができました。
 帰路では大歩危マーケットで美味しいお豆腐やドリンクを買って楽しく帰ってきました。
 GPSの軌跡

出発前の打合せ

急な登りが続く

稜線に出れば寒峰は近い

頂上から落合峠方向

少し下がった窪地でお弁当

福寿草にあえました

福寿草の群生 

アップに耐えられる? 

真剣です


H24年度トップへ戻る


 実施日  平成25年3月31日(日)  天候 曇り
 行事名  第4回ぐるりん志度里山縦走健康ウォーク  参加人数 ガイド47名
 コースタイム  受付7時30分〜  開会式8時  開会式後出発  
 参加者 チャレンジ 89名、   健脚 70名、  ファミリー 60名、   合計 219名  
 コース概要  1.チャレンジコース さぬき市役所〜五瀬山〜熊高山〜石鎚山〜オレンジタウン〜雲附山〜多和神社〜市役所
 2.健脚コース     さぬき市役所〜五瀬山〜熊高山〜石鎚山〜オレンジタウン〜雲附山〜雲附山登山口
 3.ファミリーコース  さぬき市役所〜五瀬山〜熊高山〜石鎚山〜オレンジタウン

受付風景

看板

開会式(市長あいさつ)

参加者

出発

五瀬山からの下り

雲附山の桜 

あともう少し 

ゴール後のお楽しみくじ 


H24年度トップへ戻る


 実施日  天候
 行事名  参加人数
 コースタイム
 コース概要
 
     


H24年度トップへ戻る


 実施日  天候
 行事名  参加人数
 コースタイム
 コース概要
 


H24年度トップへ戻る


 実施日  天候
 行事名  参加人数
 コースタイム
 コース概要
    
     
     


H24年度トップへ戻る


 実施日  天候
 行事名  参加人数
 コースタイム
 コース概要  


H24年度トップへ戻る


 実施日  天候
 行事名  参加人数
 コースタイム
 コース概要
     


H24年度トップへ戻る


 実施日  天候
 行事名  参加人数
 コースタイム
 コース概要
 
 

H24年度トップへ戻る