実施日 | 平成25年4月27日(土) | 天候 | 晴れ |
行事名 | 篠山 アケボノツツジ | 参加人数 | 15名 |
コースタイム | さぬき市役所(6:00) → 亀鶴公園(6:15) → 篠山8合目第1駐車場登山口(10:25/10:35) → 篠山頂上(11:20/11:55) → いらずの森(12:05) → 篠山8合目第1駐車場登山口(12:55/13:05) → 道の駅(14:00/14:25) → さぬき市役所(18:05) |
||
コース概要 | アケボノツツジはピークを少し過ぎていたようだった。山頂の木は老木でいらずの森が少し若い木だった。 第1駐車場登山口からは、頂上まで標高差200m、距離1kmで登山道は整備されており、役所の人が 連休中は交代で交通整理をしている。道路はマイクロバスまで可。 |
![]() 整備された道を登る |
![]() チョット一息 |
![]() 頂上で昼食 |
実施日 | 平成25年5月16日(木) | 天候 | 晴れ |
行事名 | 竜王山(讃岐、阿波) | 参加人数 | 12名 |
コースタイム | 亀鶴公園(8:00) → 相栗峠(8:45/8:55) → ピーク777m(9:35/9:40) → 鷹山公園(10:05/10:15) → ピーク1005m(10:40) → 讃岐竜王(10:55/11:05) → 阿波竜王山(11:25/12:05) → 讃岐竜王(12:35) → 鷹山公園コーヒータイム(12:55/13:15) → 相栗峠(14:10/14:25) → 亀鶴公園(15:15) |
||
コース概要 | 駐車場がある県道7号線相栗峠からの、ピストン登山であった。登山口標識のある階段から取りつき、良く整備された 県境の尾根道を行く。2ヶ所のピークを通り越すと、駐車場のある鷹山公園に着く。一息入れ讃岐竜王から急坂を 一旦下って登りきると阿波竜王である。両竜王間の急坂部には、木階段があるが腐れ落ちた箇所があり、特に雨の 日の歩行は注意を要する。 参加者感想 さすが県園地内だけに、本コースは良く整備されており、快適に歩くことができた。 自然探訪にあっては、歩行距離、所要時間、歩行速度、危険度合いなど、適当であった。 準備体操をしっかり行い、仕上げ体操も怠らず、要するに余裕を持って楽しく歩きができた。 GPSの軌跡 |
![]() 今から出発 |
![]() ギンリョウソウ |
![]() シャクナゲ |
![]() 阿波竜王展望台 |
![]() ツツジ |
![]() ? |
実施日 | 平成25年6月16日(日) | 天候 | 晴れ |
行事名 | 山犬嶽登山 | 参加人数 | 17名 |
コースタイム | 亀鶴公園(7:00)→さぬき市役所(7:20)→鳴門インタ-(08:00)→道の駅(ひなの里かつうら)(8:30/8:40)→ 登山口駐車場(9:35)→府殿の棚田→登山口(10:10/10:20)→ハイキングコース→東光寺(トイレ)(11:10/11:20) →山犬嶽山頂昼食(11:40/12:05)→西峰(12:15)→山犬嶽山頂(12:25)→水苔庭園(12:50/13:20)→ 登山口(13:50)→月ケ谷温泉(14:15/15:15)→道の駅(ひなの里かつうら)休憩(15:40/16:00)→さぬき市役所 →亀鶴公園(17:50) |
||
コース概要 | 下見した道を行くつもりが、標識に従って進み間違った。道は細く急でタイヤが滑って前に進まずバックするありさまで、 恐怖を感じた人たちも多くいた。バスの停留所に止め約20分ぐらい歩き、時間的にも体力的にもロスをした。そのため、 計画より約1時間遅れの行程となった、また日本百選に選ばれている樫原の棚田を見ることができなかった。 前日雨のためいい状態で水苔を見ることができた。こんなにいい条件で近くに水苔を見られる場所はあまりなく、 みなさんに感動を与えることができたと思う。 なお、水苔庭園では、プロのカメラマン(杉本さん85歳)に出会い彼の写した山犬嶽の写真を頂き、山犬嶽の自然 についてのお話も聞くことが出来、面白くとてもよかった。 GPSの軌跡 (正しい軌跡です)) |
![]() プロのカメラマンと水苔 |
![]() 水苔 |
![]() プロのカメラマンに話を聞く |
実施日 | 平成25年6月18日(火) | 天候 | 曇り |
行事名 | 登山者のための「日赤救急法講習会」 | 参加人数 | 27名 |
コースタイム | 目的 登山中に事故等のアクシデントが発生した場合、自分たちの力でケガ人の応急処置が行える 知識と技能を習得する。 ために実施 |
||
コース概要 | 時間 9時〜15時 場所 長尾公民館造田分館 内容 胸骨圧迫と人工呼吸、AEDの正しい使い方、止血法、骨折の応急処置、三角巾の使い方等の 講習を受けた。 |
![]() 日赤講師自己紹介 |
![]() 人形を使用して胸骨圧迫と人工呼吸練習 |
![]() 止血法 |
![]() 三角巾の説明 |
![]() 頭部ケガの処置 |
![]() 腕のケガの処置 |
![]() 骨折時の処置 |
![]() 足首捻挫時の処置 |
![]() パンストを使った骨折時の処置 |
実施日 | 平成25年7月8日(月) | 天候 | 晴れ |
行事名 | 那智山・石見山・石鉄山登山 | 参加人数 | 11名 |
コースタイム | さぬき市役所(8:00)→水主コミセン(8:30)→那智山登山口(8:40)→那智山(9:20/9:40)→ 石見山(10:05/10:15)→石鉄山(10:25/10:30)→那智山(11:10/11:15)→登山口(11:45)→水主コミセン(12:00) 昼食後12:40解散 |
||
コース概要 | 天候は良かったが、暑さがきつく汗が吹き出した。道は良く、危険箇所はない。 男性2人に、女性が9人、もう少し男性に参加してもらいたかった。 とにかく暑かった。水分補給を十分にする必要があった。 GPSの軌跡 |
実施日 | 平成25年7月26日(金)〜30日(火) | 天候 | 曇りと雨 |
行事名 | 鹿島槍、爺ヶ岳、針木岳縦走 | 参加人数 | 23名 |
コースタイム | 1日目 ホテル(7:05)→扇沢登山口(7:25)→種池山荘(11:15/11:40)→爺ヶ岳南峰(12:45)→冷田池山荘(14:15) 2日目 冷田池山荘(5:40)→布引山(6:45)→鹿島槍南峰(7:40/8:00)→布引山(8:20)→冷田池山荘(9:30/9:55)→ 種池山荘(12:00/12:35)→岩沢小屋岳(14:10)→新越山荘(15:00) 3日目 新越山荘(5:40)→鳴沢岳(6:45)→赤沢岳(7:45)→スベリ岳(10:05)→針木岳(11:20)→ 針ノ木小屋(12:30/13:05)→大沢小屋(16:00)→車道(17:05)→扇沢(17:25) |
||
コース概要 | バスでの行きと帰りは天気が良かったが、山の3日間はガス、曇り、雨風で天気は良くなかった。 周囲の景色はほとんど見えず 大型バスに23名で、ゆったりとして快適であった。後部のサロンでは、お酒を飲み、談笑に花が咲いていた。 GPSの軌跡 |
![]() 登山届を出して出発 |
![]() こんな良い天気の時もあった |
![]() コマクサ |
![]() ゴゼンタチバナ |
![]() シナノキンバイ? |
![]() 出発前の体操 |
![]() 大雪渓の下り |
![]() 雷鳥が挨拶に |
![]() 鹿島槍からこんな風景が見えるはずだった! |
実施日 | 平成25年9月23日(月) | 天候 | 晴れ |
行事名 | 土佐矢筈山(1607m)と小檜曽山(1525m) | 参加人数 | 25名 |
コースタイム | さぬき市役所(6:30)→亀鶴公園(6:45))→京柱峠(9:40/9:55)→小檜曽山分岐(11:25)→ 小檜曽山(11:35/12:05)→ 小檜曽山分岐(12:15)→土佐矢筈山(13:15/13:30)→小檜曽山分岐(14:25)→ 京柱峠(15:45/15:50)→亀鶴公園(19:00)→さぬき市役所(19:15) |
||
コース概要 | 天気に恵まれ、少し霞んではいたが景色もよく見えた。 脇町〜阿波池田間のみ高速道路を通り、他は国道を通った。28人乗りの小型で行ったが、豊永から京柱峠 までは道が狭く、通行するのがやっとで思ったより時間がかかった。 25人行ったため、費用は一人あたり2500円と安くあがった。 GPSの軌跡 |
![]() 出発前の体操 |
![]() 林道から別れての登山口 |
![]() 遠くに土佐矢筈山 |
![]() 笹原の中を歩く |
![]() 山頂から見える山名を確認 |
![]() ちょっとこっち向いて |
![]() アキノキリンソウ |
![]() リンドウ |
![]() ヤマラッキョウ |
実施日 | 平成25年10月29日(火) | 天候 | 晴れのち曇り |
行事名 | 一ノ森(1879m)〜槍戸山(1824m) | 参加人数 | 17名 |
コースタイム | さぬき市役所(5:40) → 鶴亀公園(6:05) → 閑定の滝(7:20) → コリトリ(8:10) → 龍光寺(8:20/8:35) → 追分(9:35) → 一ノ森ヒュッテ(10:45/11:30) → 槍戸山(12:10/12:20) → 一ノ森ヒュッテ(13:00) → 追分(13:40) → 龍光寺(14:40) → さぬき市役所(17:20) |
||
コース概要 | 追分から行場コースを考えていたが、幾度もの台風襲来で登山道が崩れていると想定されたので、安全コースで 実施した。幸い好天に恵まれ紅葉と、秋ならではの展望も楽しめた。 「槍戸山へのコースは余り経験していないので参加してよかった」との声も聞かれた。 この山も鹿の被害が痛々しかった。紅葉と白骨林と五葉の松は素晴らしい。 GPSの軌跡 |
![]() 龍光寺で登山準備 |
![]() 落ち葉の絨毯上を歩く |
![]() 尾根はもうすぐ |
![]() 一ノ森ヒュッテ |
![]() 一ノ森より剣、次郎笈を望 |
![]() 目指すは槍戸山 |
![]() 槍戸山頂上 |
![]() 紅葉1 |
![]() 紅葉2 |
実施日 | 平成25年11月29日(金) | 天候 | 曇り時々雪 |
行事名 | 伊予富士(1756m) | 参加人数 | 5名 |
コースタイム | 鶴亀公園(6:25) → 寒風山駐車場(9:15/9:25) → 桑瀬峠(10:30/10:35) → トラバース分岐(11:30) → 頂上直下急登ヶ所(12:20/12:30) → トラバース分岐(13:10) →桑瀬峠 (13:30/13:35) → 寒風山駐車場(14:20) → 亀鶴公園(17:25) |
||
コース概要 | 寒風山駐車場は積雪5cmで桑瀬峠(積雪15cm)までは先行者があり、桑瀬峠からは新雪を踏みしめながらに なった。進ほど雪も深く、気温も下がり山頂直下の急登途中で、時間、気温を考えれば限界と思い下山した。 (積雪20cm、気温−6.0℃、体感温度−10.4℃以下) GPSの軌跡 |
![]() 寒風山駐車場 |
![]() 峠は近い |
![]() 桑瀬峠 |
![]() 雪道の歩行1 |
![]() 雪道の歩行2 |
![]() 頂上直下で登頂を断念 |
実施日 | 平成25年12月08日(日) | 天候 | 晴れ |
行事名 | 大相山(881m) | 参加人数 | 13名 |
コースタイム | ハガタヤ(8:00) → 亀鶴公園(8:30/8:40) → こんぴら神社(清水峠)登山口(9:10/9:15) → 大相山(11:10/11:45) → 登山口(13:10/13:20) → 鶴亀公園(13:45/13:50) → ハガタヤ(14:20) |
||
コース概要 | 清水峠の金比羅神社に駐車し県境縦走路を歩く。途中短い急斜面が3ヶ所ありロープが張られている。 急斜面を登りきると、穏やかな笹の中を歩き、次の分岐を西へ5分程度で大相山の頂に着く。 三角点の周りは日当たりよく広いが、展望はない。さらに西へ100m程度行くと周囲は伐採されており、 大滝山を真南にその奥に四国山地・剣山地と展望は開ける。 この登山道は、急斜面あり、笹の中の道ありと変化に富んだ登りごたえのある山であった。また、尾根道の 南側が植林されたヒノキ林、北側は落葉広葉樹と棲み分けが面白い。 好天に恵まれたうえに、想像以上の展望を満喫でき、楽しい山歩きであった。 GPSの軌跡 |
![]() 登山口金比羅神社 |
![]() 神社横の登り口 |
![]() 笹原の中を歩く |
![]() 大相山頂上 |
![]() 頂上より大滝山、剣山方向を望 |
![]() 縦走コースの標識 |
実施日 | 平成26年1月19日(日) | 天候 | 晴れ |
行事名 | 江甫草山〜七宝山縦走 | 参加人数 | 16名 |
コースタイム | 鶴亀公園(7:40)→さぬき市役所(8:00)→江甫草山登山口駐車場(9:20/9:30)→江甫草山(10:00/10:10)→下山口(10:30)→ 神社広場(10:45/10:50)→稲積神社(11:35/12:10)→志保山(13:45/13:55)→登山口(下山点)(14:20)→ 江甫草山駐車場経由高速道路通行して帰宅 |
||
コース概要 | 自家用車4台に分乗、志保山登山口に1台デポ 天気よくハイキング気分にて登山。江甫草山落ち葉がたくさんあり下山に注意必要。 展望台からの阿讃山脈、瀬戸内の島々の素晴らしい景色を堪能でき、素晴らしい1日が過ごせた。 稲積山、急斜面の連続で厳しかったが、志保山までは稜線伝いに楽しい登山が出来た。 GPSの軌跡 |
![]() 江甫草山へ出発 |
![]() 江甫草山山頂 |
![]() 稲積神社へ最後の階段 |
![]() 素晴らしい景色を見ながら昼食 |
![]() 志保山への途中、効果は?? |
![]() 瀬戸内の島々 |
実施日 | 平成26年2月13日(木) | 天候 | 曇り |
行事名 | 鵜の田尾峠〜高平山 | 参加人数 | 13名 |
コースタイム | 東かがわ市ふれあいプラザ(8:30)→駐車地(9:05)→旧道登り口(9:20)→鵜峠(10:25/10:35)→トンネル上(12:00)→ P611(12:20/12:40)→分岐(13:40)→テレビ中継所(14:45/14:50)→三角点(15:00)→駐車地(15:45) |
||
コース概要 | 旧道は25年間整備していないので、所々落石していた。 登山道は一部倒木(P573)があった。 トンネル真上当たりから、道はわかりやすかった。 積雪15cm程度あった。里山で大変楽しく歩けて、良い経験が出来た。(参加者感想) GPSの軌跡 |
実施日 | 平成26年3月28日(金) | 天候 | 晴れ |
行事名 | 雪彦山 | 参加人数 | 23名 |
コースタイム | 志度インター(6:00)→雪彦山キャンプ場(登山口)(8:50/9:00)→出雲岩→大天井岳(10:45/11:15)→雪彦山(12:00)→ 鉾立山→ジャンクションピーク(13:00)→ナメ滝→虹ヶ滝(14:00)→大曲→キャンプ場(14:45)→志度(18:00) |
||
コース概要 | 天候に恵まれ、危険箇所が沢山あったがゆっくりペースでの登山ができた。足並みも揃い予定より1時間の 余裕ができたので、鉾立山からジャンクションピークを通るコースに変更し、全コースを登山できた。 下山は賀野神社を予定していたが、中型バスのため、そこまで入れず登山口まで歩いた。 今までになかった岩山で、変化に溢れ、スリルのある山でした。(参加者感想) GPSの軌跡 |
![]() 登山口(後方の山に登る) |
![]() 急坂を一歩ずつ登る |
![]() 岩場もある |
![]() 通れるかな!! |
![]() 昼食と記念写真 |
![]() 慎重に下山 |
実施日 | 天候 | ||
行事名 | 参加人数 | ||
コースタイム | |||
コース概要 |
実施日 | 天候 | ||
行事名 | 参加人数 | ||
コースタイム | |||
コース概要 |
実施日 | 天候 | ||
行事名 | 参加人数 | ||
コースタイム | |||
コース概要 |
実施日 | 天候 | ||
行事名 | 参加人数 | ||
コースタイム | |||
コース概要 |
実施日 | 天候 | ||
行事名 | 参加人数 | ||
コースタイム | |||
コース概要 |
実施日 | 天候 | ||
行事名 | 参加人数 | ||
コースタイム | |||
コース概要 |
実施日 | 天候 | ||
行事名 | 参加人数 | ||
コースタイム | |||
コース概要 |
実施日 | 天候 | ||
行事名 | 参加人数 | ||
コースタイム | |||
コース概要 |
実施日 | 天候 | ||
行事名 | 参加人数 | ||
コースタイム | |||
コース概要 |
実施日 | 天候 | ||
行事名 | 参加人数 | ||
コースタイム | |||
コース概要 |
実施日 | 天候 | ||
行事名 | 参加人数 | ||
コースタイム | |||
コース概要 |
実施日 | 天候 | ||
行事名 | 参加人数 | ||
コースタイム | |||
コース概要 |
実施日 | 天候 | ||
行事名 | 参加人数 | ||
コースタイム | |||
コース概要 |
実施日 | 天候 | ||
行事名 | 参加人数 | ||
コースタイム | |||
コース概要 |
実施日 | 天候 | ||
行事名 | 参加人数 | ||
コースタイム | |||
コース概要 |